|
8.曽我ミヨ 議員
(質問答弁方式:一問一答方式)
(1)新型コロナウイルス感染症対策について
①国の新型コロナウイルス感染症対策はどう変わるのか
・感染症法の位置づけ、ワクチン接種、感染者の自己負担
・病院など医療体制について
・高齢者福祉施設における支援策について
(2)地域経済について
①新型コロナウイルス感染症と物価高騰における中小事業所の現状と課題について
・新型コロナウイルス対応融資(ゼロゼロ融資)の現状と新たな支援策について
・高圧電力利用事業者の電気料金に対する支援策について
②消費税・インボイスによる影響について
(3)子育て支援策について
①国の異次元の子育て支援策で何がどう変わるのか
・児童手当、教育費の負担軽減(学校給食費無償化)
・子ども医療費助成に対する国の支援
・現行の保育料軽減策と負担となっている部分についての支援策について
(4)市長の市政運営について
①公約およびその総括と今後の課題について |
 |
- 令和4年第3回定例会
- 9月27日
- 本会議 3日目(一般質問)
|
7.曽我ミヨ 議員
(質問答弁方式:一問一答方式)
(1)新型コロナウイルス感染症対策および物価高騰対策について
①9月2日からの新型コロナウイルス感染症と診断された方等に対する対応について
②物価高騰による市民生活や市内事業所への影響について
③物価高騰に対する市民生活、事業所への支援策について
(2)福島第一原発事故に伴う放射能検査・汚染水(ALPS処理水)海洋放出問題について
①東京電力第一原子力発電所における放射能物質検査の取り組みについて
②国・東電の放射能汚染(ALPS)処理水について、漁業関係者への説明について
③放射能汚染(ALPS)処理水について、どう捉えているのか
(3)浦戸振興策について
①浦戸の震災復興整備の現状と残された課題について
②浦戸振興策の計画検討は
③浦戸振興協議会からの要望に対する取り組みについて
(4)県道八幡築港線の交通安全対策について
①県道八幡築港線四車線拡幅整備完成に伴う安全対策について
②県が周辺住民に説明してきた安全対策について
(5)牛生町(須賀神社西側)私道整備事業について
①塩竈市の私道整備要綱の改善後の申請状況について
②牛生町2番地内(須賀神社西側)私道整備について |
 |
- 令和4年第1回定例会
- 2月21日
- 本会議 4日目(施政方針に対する質問)
|
7.曽我ミヨ 議員
(質問答弁方式:一問一答方式)
(1)市政運営の基本方針
①少子化を克服し、子どもを産み育てやすい社会の実現に向けた具体化策と見通し
(2)第6次長期総合計画
①保育サービスの提供について
・待機児童の解消のための課題と施策について
・今後の進め方について
(3)重点課題と未来への投資
①学校再編について
・児童生徒数の推移について
・少子化を克服するための課題との関係について
・地域拠点としての学校の在り方と地域住民との協議について |
 |
- 令和元年第2回定例会
- 6月25日
- 本会議 3日目(一般質問)
|
7.曽我ミヨ 議員
(質問答弁方式:一問一答方式)
(1)被災者支援の課題
①被災者の現状について
・見回り相談・支援事業の現状と今後の取組について
(2)人口増・少子化対策の課題
①人口増・少子化対策の課題について
・国保の子どもの均等割の免除の実施について
・子育て・三世代同居近居住宅取得支援事業の対象を二世代にも拡大を
・学校給食費の補助について
・国の要保護児童の入学準備金と市の金額および支給時期について
(3)地域経済の課題
①地域経済の現状について
・具体的な対応対策について
・新浜町地域、仲卸市場、魚市場への100円バスの路線拡充を |
 |
- 平成30年第4回定例会
- 12月18日
- 本会議 3日目(一般質問)
|
6.曽我ミヨ 議員
(質問答弁方式:一問一答方式)
(1)被災者支援について
①「災害援護資金」返済の現状について
②被災者の災害公営住宅家賃軽減延長実施の見通しについて
③被災者見守り・相談支援事業の現状と来年度の継続実施について
(2)子育て支援策に関わる諸課題について
①「放課後等デイサービス」厚生労働省・事務通達に基づく調査について
②現段階での来年度に向けた保育所申込み状況について
(3)介護保険事業について
①浦戸の介護事業者参入の状況について
②低所得者の介護保険料軽減とサービス利用料の軽減について
(4)地元産業振興関わる課題について
①浅海漁業の振興と漁業法改定に伴う影響について
(5)「公共施設再配置計画」について
①「塩竈市公共施設再配置計画(素案)」について |
 |
- 平成30年第2回定例会
- 6月21日
- 本会議 2日目(一般質問)
|
3.曽我ミヨ 議員
(質問答弁方式:一問一答方式)
(1)浦戸の振興策について
①浦戸寒風沢、桂島の振興策について
(2)災害公営住宅について
①災害公営住宅家賃、6年目以降の軽減延長について
②災害による雑損控除終了に伴う家賃値上げ及び収入超過者世帯の家賃値上げに対する軽減策について
(3)保育所問題について
①非婚のひとり親世帯に係る保育料や児童扶養手当等の算定における寡婦(寡夫)控除のみなし適用について
②塩竈市子ども・子育て支援事業計画の「中間見直し」について
・認定子ども園、小規模保育園開設の経過について
・新浜町保育所周辺の実態把握について
新浜町保育所の廃止に関して
・海岸通の子育て支援施設について
浸水区域、避難、安全対策について
・塩竈市の保育行政のあり方について
(4)公共施設整備再配置計画について
①塩竈市公共施設等総合管理計画について
・素案に示されている個別計画について
・今後のすすめ方について |
 |
- 平成29年第4回定例会
- 12月19日
- 本会議 3日目(一般質問)
|
8.曽我ミヨ 議員
(質問答弁方式:一問一答方式)
(1)保育行政について
①のびのび塩竈っ子プランについて
・平成22年度からの「後期計画」と平成27年度からの「新計画」について
・塩竈っ子プランと保育需要の現状について
・新浜町保育所について、この間の保護者への説明会の内容と保護者から出されている意見について
②塩竈市保育所運営規程について
・「職員の職種及び員数」についてどうなっているのか
・それに基づく役職配置の現状について
(2)被災者支援について
①被災者の医療費一部負担減免について
・被災者の医療費一部負担減免に対する財政措置について
・次年度の継続実施について
②災害公営住宅の家賃軽減措置の延長について
・災害公営住宅の入居者世帯数と所得の状況について
・災害公営住宅に対する家賃低廉化及び低減のための国の財政支援の趣旨を生かし、家賃減免移行措置期間の延長を
(3)保健事業について
①インフルエンザ予防接種の自己負担金について
(4)教育問題について
①県内の小・中学校の事務職員の配置の現状について
・集中配置と分散配置の効果の差異について
②心のケアの学び支援適応サポーターについて
・専任の体制に
③全教職員による多忙化解消策について
・全教員に「タイムレコーダーの活用を」
④要保護・準要保護 新入学児童生徒学用品費支給について
・仙台市と同様に中学1年生だけでも入学前の支給に |
 |
- 平成29年第2回定例会
- 6月23日
- 本会議 3日目(一般質問)
|
8.曽我ミヨ 議員
(質問答弁方式:一問一答方式)
(1)地域経済について
①宮城県が作成した「経済活動別市町村内総生産」の推移から見る、本市の地域経済の現状について
②「塩竈市中小企業振興条例」に基づき、市民の意見を生かして、地域経済の振興を図る取り組みについて
③建設関係者、養殖漁業者の要望について
(2)子育て支援について
①国の「子どもの貧困対策法」に基づいた市の取り組みについて
②塩竈市の「子どもの貧困実態調査」の実施について
③小学校入学準備支援事業及び就学援助制度に係る支給方法の改善策について
④「待機児童の抜本的な解消」のために保育所の整備を
(3)教育について
①図書整備と「心のケア」の兼務の現状と改善すべき課題について
②小・中学校の「通級」の取り組みについて |
 |
- 平成28年第4回定例会
- 12月15日
- 本会議 3日目(一般質問)
|
8.曽我ミヨ 議員
(質問答弁方式:一問一答方式)
(1)子育て支援について
①県の小学校入学時の教材購入助成と市の取り組みについて
②保育所の建て替えについて
・国の待機児童解消加速化プランを活用し、保育所の整備を
(2)国民健康保険について
①基金を活用して国民健康保険税の引き下げを
(3)環境問題について
①放射能汚染廃棄物の焼却・埋め立て処分について
・県の方針と市の考え方について
・市民・利府町須賀・石田地区の住民に対する説明会について
・中倉埋め立て処分場での受け入れに反対を
②仙台港区における石炭火力発電所について
・仙台港区における石炭火力発電所建設による環境への影響について
・県による環境アセスメント条例制定について
(4)復興事業・長期総合計画の推進について
①浦戸について
・浦戸の危険区域の復興計画について
②商店街対策について
・商店・事業所のリフォーム助成について
③防災計画について
・原発事故の避難計画を実効あるものに |
 |