- 令和6年第4回定例会
- 12月18日
- 本会議 2日目(一般質問)
|
(質問答弁方式:一問一答方式)
(1)NEWしおナビバス利便性向上について
①11月の変更ルート素案説明会で出された意見は
②NEWしおナビ(R5年)アンケートに基づいた政策は
(2)学校規模適正化検討
①素案策定ならびに決定までのスケジュールについて
(3)廃棄物処理施設の更新について
①新たに温水プール北側に建設する理由
②事業概算(219億円)の根拠と今後の方針について
(4)自衛隊への個人情報提供について
①除外申請の手続きの仕方は
②対象者のうち除外申請を出したのは何人あったか
③個人情報保護に対する市の役割についての考え方
(5)学校での平和学習の取組について
①ノーベル平和賞のメッセージ、平和学習の意義
②「非核都市宣言のまち」として具体的取組、平和資料館(広島、長崎)等研修派遣検討の進捗は
③学校で原爆展や演劇鑑賞などの企画を
(6)牛生町の冠水対策について
①牛生町5号線の冠水対策は |
 |
- 令和6年第2回定例会
- 6月24日
- 本会議 2日目(一般質問)
|
3.鈴木悦代 議員
(質問答弁方式:一問一答方式)
(1)大規模災害時の対策について
①本市地域防災計画について
②避難所における環境整備上の課題(東日本大震災等における教訓から)
・感染症拡大防止、プライバシー対策、空調など
③自主防災組織(自助、共助)をより実効性あるものにするためには
・防災減災意識の向上と実効
・避難弱者への支援
(2)まちづくりとしての公園整備
①住民とともにつくるモデル公園の取組について
(3)市営錦町東住宅集会所設置に関して
①進捗は
(4)平和への取組について
①核兵器廃絶平和都市宣言(昭和61年9月19日議決)のより実効性のある取組の具体化について
・「宣言」の市民へのPR(庁舎にパネル掲示など)
・高校生平和大使:国立平和祈念館研修視察など(負の遺産から学ぶ取組) |
 |
- 令和5年第4回定例会
- 12月15日
- 本会議 2日目(一般質問)
|
3.鈴木悦代 議員
(質問答弁方式:一問一答方式)
(1)市営貞山通改良住宅に関して
①本市公営住宅等長寿命化計画における、当該住宅の位置付け(建物の利用期限や方向性)
②直近の保守点検、改善状況について(それぞれいつ、その内容)
③居住者アンケート調査(R2年12月)当該住宅の結果
・世帯の状況
・住み心地と今後も住み続ける意志など
④当市営住宅では1階にも階段がある。病気や障がいのため、上の階から1階に移動、あるいはエレベーターのある住宅への転居を希望する場合、必要な手続きについて
(2)市営錦町東住宅に関して
①集会所設置要望が高い。どこまで検討されているか設置の見通しは
(3)災害公営住宅の空き家に関して
①各住宅の空き家戸数
②募集に際しての考え方と募集戸数、希望世帯数
③今後の公営住宅確保要配慮世帯の考え方、需要推計について
(4)舟入地区の災害時避難経路整備に関して
①複数方向避難経路の整備(舟入一丁目・二又スポーツ公園に隣接する住宅が増えたエリアの新規経路)
スポーツ公園に抜ける最短経路(提案) |
 |